国民赤字政策2025.03.24 14:30PB黒字化目標=国民赤字政策このようにすぐに変換できる人はほとんどいないでしょう。そもそもPBを黒字化すると試算では18兆円分税金で回収するか18兆円分の歳出を減らすか。18兆円は国民一人あたり15万円の増税という計算になる。そりゃ不景気になるわな!そもそもPBの黒字化の目的がお...
OMF 明らかにお金使っているやん2025.03.24 14:29OMF 明らかにお金使っているやん税金は公共サービスを提供する財源ではないということを勉強した際にでてきたOMF!結局はここが理解できたら財源問題はないのです。それにしても自民党さんは日本のデフレ脱却せずにデフレ継続政策をしていると改めて実感できました。世界で日本だけ一人前負けの...
「なんとなく」は重要2025.03.24 14:26「なんとなくは」重要石破さんが10万の商品券を配ったということが大きな話題となっていることについて考えてみた。まず10万円を配ったこと自体は違法なのか?なんてどうでもいいことだと思う。正直10万を10数名に配ったことで国民に大きな影響はでないからだ。ただ私が思うのは「国民の感情は...
GAFAはなぜ生まれたのか?2025.03.21 13:47GAFAはなぜ生まれたのか?予算制約のないアメリカ政府が予算をつけ、軍事技術を転用して世界的な企業をつくり経済、株式市場、雇用を席巻した。アップル社の製品で使われている技術の大体が、「アメリカ政府」によって開発されたものである。民間の力だけではなく政府が関与することでビックカンパ...
ケルトンさん2025.03.15 13:44ケルトン教授綺麗 改めて消費増税が必要ないと確信できたし、自民党が行なってきた経済政策、財政政策は全て間違っていたと数字で確認できたし、新自由主義も間違いだと。ここ数ヶ月、財政と経済について勉強したけどこんな私でもそこそこ理解できたし簡易的であれば人にも教えることができるようにな...
日本が高度経済成長を実現したのは人口が増加したからではない2025.03.14 14:371950年代から1973年まで、日本がいわゆる高度経済成長を達成したのは生産性の向上のおかけである。日本は「生産年齢人口が増えたから高度成長した」「輸出が増えたから高度成長した」といった解釈がまかり通っているが、誤解である。日本の高度成長期、生産年齢人口比率は平均1.7%でしか増...
今、利上げのタイミング?2025.03.13 13:38日銀の利上げそもそも日銀が利上げをするのか?(日銀の目的は物価の安定をはかること)例えば企業がお金を借りて投資をしまくると、需要が増えて供給能力が追いつかなくなり、インフレ率が上がっていく。これを止める為に行うのが利上げ。企業や個人がお金を借りづらくなり、投資という需要が抑制され...
国家予算について思うこと2025.03.12 15:33国家予算について政府の予算が投入される分野が次の時代の成長産業になる。経済を牽引するのが国家予算。日本は1997年消費増税をしてから経済が停滞し、実質賃金も停滞したのである。消費税は消費を抑制するものなので経済が停滞するのは当たり前である。日本経済が衰退したのは国家予算が増えなか...
財務省解体デモ2025.03.11 15:10最近、全国で財務省解体デモが開催されていることについて思うことを書きます。財務省が全て悪いと思わないが2001年に発足してから経済発展はせず国民の給料も上がらずに失われた30年という実績を作ったもの事実である。森永卓郎さんの「ザイム真理教」は世の中に大きなインパクトを残したと思う...