国家予算について
政府の予算が投入される分野が次の時代の成長産業になる。
経済を牽引するのが国家予算。
日本は1997年消費増税をしてから経済が停滞し、実質賃金も停滞したのである。消費税は消費を抑制するものなので経済が停滞するのは当たり前である。日本経済が衰退したのは国家予算が増えなかったからに他ならない。
お金の流れは自然の循環と同じ。空気も水も血液も気も全ては循環。
今の日本経済は全く循環していない。循環を良くするには政府支出(心臓)を増やして流れを良くする以外にデフレから脱却できない。そんなことをいうと「財政破綻論ジャー」が出てくるのだけど、財務省がHPで日本がデフォルトする可能性は限りなくないと言っているのを見てないのか。あとはタマゴが先か、ニワトリが先か問題。結果は国によって、時期によって違うけど、日本の場合は政府支出が増えたらGDPに影響する。つまり政府支出を増やす以外にデフレからの脱却する方法があるのか?と思っていたが今の日本はデフレから脱却をしそうな予感。なぜなら生産能力が落ちることによるサプライロス型インフレになっているからである。本当にやばいインフレの波が襲ってきた感じがある。今の時代、本当に給与だけで経済的に豊かになることはごくわずかな人だけということをまずは認識しないと。
それとURLに貼ってる中身ですが、「財源は国債に頼っている」と書いてあるけど財源は全て国債です。税金は財源ではありません。メディアはまずは疑ってみることは大切だと改めて思ったし、こうやって人は騙されていくのだと感じた。SNS規制が4月から?始まるみたいだけどテレビの規制もやらないとさらに国民の不満が溜まることを考えていないように感じる。夏の参議員選挙で本当に自民党が崩壊に向かう姿が目に浮かびます。
国家予算から見る資産形成、資産運用の必要性を改めて感じました。
0コメント